【高橋宣行】高橋宣行の発想ノートクリエイティブの根っこ

高橋宣行の発想ノート

高橋宣行の発想ノート

高橋宣行の発想ノートクリエイティブの根っこ

●考えるときのフレームワークが欲しくて、この本を手に取ってみた。

開くとすぐに、こうかいてある。 20代から始めよう『クリエイティブ資産づくり』、 「考える姿勢」「考え方」「考える意味」をみにつけることは、一章目減りしないクリエイティブ資産を貯えること。 ・ トレンドも流行もすぐ腐りはじめ 早々とかこのものとなっっていく。 資産にはならない。 ・ 情報も知識も使い方をしってこそいきてくる。その活用の仕方こそ「How to think(考える姿勢)」です ・ 迷ったらなやんだら、いつもこの「発想ノート」にかえってきましょう と書いてある。

将来、僕はプログラマになるだろう。 それは作りたいものがあるという前提で仕事をしながら覚えて行くだろう。

やるからには高いレベルで要求に応えられるようになりたい。 その過程で仕事を分解して、相手の要求に応えるための必要な用件を洗い出し、組み立てるには、 そこに至るまでのブラッシュアップが必要になる。 そのやり方を常にアップデートすること前提で、ベースを作っておくのは 根拠をもって提案できる源になりそうだなと直感的に思った。 くまもんプロジェクトや、中川政七商店のリブランディングを手がけた水野学先生の講義を思い出すのだが、 基本となるベースを固めることで、その外しもできるようになる、守離破という考え方に近い。

■.創造とは情報の組み合わせ

そのアイディアはユニークか 他との違いがあるか 新しい価値観があるか 話題性があるか 提案性があるか 共感性があるか わかりやすいか 具体的か 信頼感があるか いいイメージが残るか

■何を言うかは、それをどう言うかよりも重要 what to say >>>>how to say

コンセプト>アウトプット ビジョン>表現 テーマ>形態 約束>戦術 意思>etc 戦略>etc

ということ

■課題があるから創造が始まる

ビジネスは困った人の見本市。悩みだらけ。これを解決できるものが今残っている。

■ライバルを同じ土俵にたたせないために。 革新性がある / しっかり概念をかえた新しい提案生がある

個性がある/ 競合との差異を意識した個性がある

共感性がある/ 感動、幸せ、喜びなど人の気持ちが入っている

戦略性がある/ 人を動かすトータルの仕組みがある

持続性がある/ 将来につながる発展性がある

統合性がある/ 生き方、戦い方などブランドぜんたいとの一貫性がある

熱い思いがある/ 熱い想いがある

■モノをみるな。意味をつかめ

一番決定的な 本質=基本価値➡性能・品質・基本機能

意味=付加価値➡新しい暮らし方・イメージ・デザイン・サービス・文化性

を洗い出すことが大事。本質の積み重ねこそがブランド。

■モノの満足から心の満足へ

顧客の期待をどう超えられるか

顧客の幸せをどう増幅させられるか

新しい喜びや楽しみをどう造りだせるか

思いやりや優しさをどう織り込むか

文化的な刺激をどう組み込むか

暮らしの成熟化のために何ができるか

価値の高い時間にどうかえられるか

不の解消、快の創造にどうつなげるか。

■全体のストーリーを描けるか マーケティングでは全体を把握する事何が一番問題なのかをはっけんすることが大きなポイント。 全体ストーリー

使命       社会に対してどのような役割を果たすか、存在理由

目標       市場においてどのような成果をあげるか。目標値を

戦略       目標達成のためにどんな戦い方をするか。新しい方向性を

戦術       戦略を具体的なアクションプランに置き換える

実践       企業全体が成果に向かってムーブメントを起こす

調整       プランニングのチェック&レビュー 、先へどうつなげるか。

■一番重要な情報は人間が運んでくる

人間観察 合理性、20%=客観的事実 非合理生、80%=主観的真実 意識に迫る 自分らしさ、希望、ロマン、センス、趣味、好き嫌い、明日編期待、不安、価値観と変化ウォンツ、ニーズ、モチベーション 2. 深層心理 人々の潜在意識、何故買うの?どうして、それ?なぜ、こだわるの?

■惚れられるプランニングの基本姿勢 社会とのつながりがあるか/  時代性、暮らし、市場など社会との関わりの中で考える

全体をよんでいるか/    部分でなく、全体のしてんから組み立てる

先につながるか/      先つなげるか

ほかと違うか/       ほかのレベルでの違いでなく、差別化、個性化を意識する

期待を超えたか/      相手の予想をこえることでさらなる信頼を生む

熱い思いを伝えたか/    相手を喜ばせたい、得させたい、その思いをアイディアに込めて。

自分を売り込んでいるか/  自分を売り込んでいるか

いい関係になりそうか/   いい関係になりそうか

以上がこの本で重要だなとおもったtipsたちだ。 ここに書いた事以上にこの本では考える方法について突き詰めて考えられている。 覚える、というよりは、本気で実現したいものほど、こういったフィルター全80個のうち、 通して、少しでもわかりやすく透明度を高めておくことで、綴りたい言葉を、コンセプトを先に高めることができ、 後の機能用件の設定もスムーズになりそうだと思った。  

【ゆうきゆう】『やりたいことをぜんぶ実現する方法』

やりたいことをぜんぶ実現する方法

やりたいことをぜんぶ実現する方法

やりたいことを全部実現する方法 ゆうきゆうさんの著書を読んだ。 大事そうな言葉をピックアップ。 言葉にしてみるからこそわかってくることってたくさんある。 自己満足でもいいから現実に納得する手段が欲しいのでためになる。

●意欲的に努力の継続をするには、なるべく「いい面」「楽しい面」だけを考えよう ➡マイナスな原動力は、あまり力を貸してくれない。そう思う。負けないように、というモチベーションでやった試合はなんかぎりぎりの勝ちやそれこそ負け試合が多かった気がするから なんとなくわかるなぁ。 ●悪い事ばかり考えて何もしないのが一番だめ。 ➡たしかに。何かできたときに初めて自信とか得られるからわかる気がする。 ●舞台は自分で作れ ➡これもわかるなぁ。自分のペースに巻き込むことだよね。何かの本で読んだんだけど、 大統領制度の良さみたいなので、変わりの効く独裁政治のこと、という表現をふと思いだした。 そう。チームとか、何かのためになるエゴってのは、悪い面も(リスクとか)あるけど、やりきればその表裏一体のいい面もあるはずだし、 コントリビューションしたい場所を作るってことは自分をのせるコツかもしれない。

●成功している人ほどいろいろな事がおこるようにする ➡これは間違いない。まだまだ少ない人生だけど、棚ぼたみたいに得られた物で成功と呼べるものってあんましない。 自分でなんとかしようとする人にだけ、結果はついてくるんじゃないかな。だからどんなときもなんとかしようって思う、なぜがすごい大事だと思う。 問いっていうのかな。

●成功するには、自分が何かを起こす、作ることをこころがけること ➡そりゃそうだよね。何か作れる人がすごいと思うよ。職人、技術屋、なんにでもいえると思うけど。

●人間新しい環境に入ると、気分がいいもの。ハネムーン効果

●人間、環境になれると、どんどん気持ちが悪化してしまう。ハングオーバー効果

●もし、相手や環境さえ変わればうまくいく、とだけ思っていたら甘いかも

●大切なのは今の状況でベストを尽くすこと

●もし環境を変えるなら、今以上にベストを尽くす!こと。

●どんな行動をしても、同じ一日が過ぎる。

●面倒と思って何もしなくても、同じ一日が終わるだけ。

●結局「面倒くさい」というきもちから一歩動くかどうかで、人生は変わってくる。

●幸福は行動の中に

●幸福とは絶対的な位置ではなく、ベクトル。継続的にそこに向かおうと努力すること。 ●自分の中で何が幸福かわからないときはにたくに絞ること ●どんな行動であっても、その「理由」を考える事 ●またそれが自分んのためであることを認めた上で、「他の人のためにもなる」という名目を考えてみる事 ●それにより持続力がつくよくなる

●いつも5パーセントだけ変えようと思う事。 ●自分で責任をとれる人が仕事のできる人 ●人のせいではなく、全て自分の責任と考えること、

●何もやってないうちから褒美をやるとかえって逆効果 ●つらいことは当たり前だと思う事 ●つらさは解決しようとしないこといつまでも新しいつらさがやってきりがない

●仕事が増えると反応がよくなる ●70点、80点を何発もだせるようにしよう。

●準備期間=うだうだ迷ってる時間=無駄無駄ァ  ●始めるのが一年遅くなったら一年分自分を殺してるようなもの ➡たしかにそう。でもその殺した自分の数、自問自答を繰り返すことで、本当に向き合いたい、 向かいたい方向が定まることもあると思う。いや、これこそが自分自身変わりたいと思っても変われない原因かもしれない。 自分への甘さだろう。

●人生は先手必勝 ➡らしい。アポや告白、出世、人生において、先にやっておいて損なことはないようだ。その分多く先に失敗して学習できるということらしい。 これはすごく大事にしたい。たしかに。去年は好きな人にはすぐ伝えられたんだけど、その後傷つくの怖くなってからすごく後手かもしれない。 研究、バイト、サークル、恋人、きっとこの先人生もっと複雑に絡み合ってくるんだけど、先手をうたないと先には進めないだろうなぁ。 人がよってくるほど魅力がないなら魅力を磨くその手をとめちゃだめなんだろな。 疲れそうだけど、疲れたら休めばいいやってことで。 うまくいかない現実にだんだんやられていくよりは、どんどんやって、やらなかった後悔よりやった後悔のほうが潔いよね。

●出世は実はトーナメント ➡これは大企業側の話では?と就職した側の意見だろう。バイト先でもこうしたプロ意識があればより大きな仕事を任せていただけるはず。 常に価値のある勝ちにこだわらなくてはいけない。それでこそ、進化する人。悶々とした苦労はあるだろうけど、それは普通(既出)だと思うことで、そのサイクルをこえていこう。

●幸せは存在している ➡そう思う。最近休みということと、前期の自分へのプレッシャーの反動で、何もしたくない毎日でだらだらとドラマや動画をみてわかったことは、 だらだらして、バイトもしないでも生きられるくらい自分がすごく幸せだということに気がついた。永遠のゼロという本も読んだりして、最近、死について考えることが増えたからかもしれない。 なんとなく、それでも「生きている」、それだけで、すばらしい気がする。 それに気がつけた今、きちんとやりたかった事をやり遂げられるよう、残りの休みを有意義に過ごせそうだ。 これから先の苦しいときだって、きっと乗り越えられるだろう。そんな気にさせてくれる言葉だ。 あまりにも周りに支えてもらっていて、自分なんかに返せないなぁと思うけど、5パーでいいからいい方に改善できる、ちょこっとの積み重ねが必要みたいだ。 これこそ今自分に必要なことだな。ちょっとずつ変わる。すぐやる。どんどんやる。